やらかしてしまいました…(T_T)

やらかしてしまいました…
ガスコンロの火を消し忘れて外出し、あやうくボヤを出すところでした。
昼休みに気がついて飛んで帰ったので、すべりこみセーフ! 
弱火だったのが幸いし、直接的な被害は雪平鍋一つですみました。

気がついたのは、食事記録をつける習慣のおかげです。
朝食内容を思い返すと、卵を茹でたはずなのに茹で卵を食べてない。
あれっと思ったら、鍋の火を弱火にした後、火を消した記憶が無い! 
背筋が凍りました。
上司に報告して「今すぐ帰れ!」と許可を貰い、制服のまま飛んで帰りました。

玄関ドアを開けると、室内がうっすら白い! 
そして、煙臭い! 
火を消して、まずは換気。
台所は窓が無いので換気扇と扇風機で。
室内は窓と玄関ドアを開け放して。
こういう場合の消臭方法をググって、応急処置(濡れタオル、ハッカ油)を実践。
一時間ほど換気してから会社に戻りました。
窓を開け放しておこうかと思ったけど、さすがに不用心なので、
小窓以外は締め切って。

帰宅したら、玄関を開けたとたんに臭い匂いが飛び出してきた~(T_T) 
家中に煙の臭いが充満しています(T_T) 
応急処置は全く効果無し(T_T) 
換気扇つけたまま&窓全開のままにしておけばよかった~(T_T)(T_T)(T_T)

6時間弱、鍋を火にかけっぱなしでした。
内、4~5時間が空焚き状態だったろうと思います。
卵は下2/3くらいが炭化してました。
台所の警報器は鳴ってませんでした。
台所を閉め切らず、廊下側の戸を開けっぱなしにしていたため、
煙が台所に充満しなかったようです。
その代わりに全ての部屋に煙が回り、家中が臭くなりましたが…(T_T) 
吊るしていた服が全て煙臭いのが悲しい(T_T) 

ネットで調べた消臭方法は、ファブリーズした後に、カーテンなど布類を洗濯し、カーペットは重曹を振りかけて掃除機をかけ、家電と壁と天井を水拭きする、ということでした。
今週末は大掃除です… orz

もし昼休みに気づかなかったら、21時過ぎまで火を放置していたはず。
きっと火事になってたと思います。
食事記録をつける習慣があって良かった! 
食事記録は筋トレの先生の指示でつけています。
大事に至らなかったのは先生のおかげです。
今日は筋トレの日だったので、先生にお礼を言いました。
かまどの神様のお札にも手を合わせました。

明日からは、外出前に必ず火の始末を指差し確認します! 
皆さんもお気を付けくださいね。


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村

久々のレッスン8/23

久しぶりにバイオリンのレッスンに行ってきました。
前回レッスンは3月だったから5ヶ月ぶり! 
4月に先生が上京されてから、先生と都合がずっと合わなかったんですよ。
先生がこの週末にコンサート出演のため帰岡され、
ようやくレッスンを受けることができました。

その間の宿題はたっぷり貰っていました。
基礎練習本が4冊も! 
セブシック2冊とカイザーと小野アンナ。
基礎を一からやり直しています。
というか、基礎が元々無かったので、
一から積み始めた、という方が正しいですね。
基礎練習、楽しいです♪

基礎練習を始めてから、
私は今まで練習の仕方を知らなかった、ということに気づきました。
今までは左手の指を回す練習しかしてなかったなーって。

今回のレッスンでは、
セブシックop.1-1とカイザーと小野アンナを見ていただきました。
それぞれの練習曲の目的が何なのかを説明していただき、
今後の練習の仕方を確認。
今回は左手のアドバイスが中心でした。
左手に集中し過ぎて、右手を見てもらうのを忘れたよ~(泣)

楽器の調整に関するアドバイスもいただきました。
忘れないよう、メモしておきます。

機会を見つけて、調整に行かなくては。

  • 指板の上端の角度がきつくて、弦のそこに当たる箇所に負担がかかるので、なだらかにしてもらう
  • E線が駒にめりこまないよう、E線部分にガードをつけてもらう

基礎練習は楽しいけど疲れます。
宿題の量も多いので、なかなか進みません。
出来る範囲で気長に練習すればいいや、と開き直ってます。

次回レッスンは10月になりそうです。
レッスンの間隔は長いけど、これからも今の先生に習うつもりです。
基礎からの劇的大改造を始めたからには、
最後まで責任持って教えてもらわないとね♪

☆☆☆

レッスン前日は、先生が参加されているアンサンブルのコンサートに行き、
シューマンのピアノ五重奏1番を聴いてきました。
演奏、凄く良かったです! 
美しかったです! 
アンサンブルの緊張感とシューマンの甘美な響きが堪りません。
耳ダンボ状態で聴きました。
今もまだ頭の中でシューマンがリピートしています。
シューマンのCDも繰り返し聴いてるけど、生演奏の方が遥かにいいですね。
10月にも先生のコンサートがあるので、聴きに行きます!


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村


楽譜コピー、今昔

数年前からオケの楽譜係をやってます。
今年の指揮者用の楽譜をオケ費用で調達すべく、
小型スコアの購入を指揮者に打診したところ、
「小型スコアは使いにくいので、自分でネット楽譜をダウンロードして印刷します」
とおっしゃる。
自宅パソコンで印刷するものと思い込んだ私。
「では、印刷費用はオケで負担するので、
 インク代と用紙代の領収書を持ってきてくださいね」
とお願いしました。

そして、初回合奏の日。
指揮者から「はい、これ楽譜代の領収書です」と渡されたものは、
コンビニの領収書。
金額は2000円ちょい。
あれっ?と思いました。
確か、インク代と用紙代をお支払いするはず。

…そこで「ピコーン!」と気づきました。

ネット譜のPDFファイルを直接コンビニのプリンタで出力したんだ!

なんということでしょう! 
時代は変わっていたんです!

☆☆☆

思えば、長いオケ生活は楽譜コピーや楽譜貼りとの戦いでもありました。
(楽譜係をしてなかった期間の方が長いけど)

ウン十年前、私が学生だった頃の楽譜コピーといえば、ジアゾコピー。
通称「青焼きコピー」が主流でした。
まず、青焼きの原図を作ります。
トレーシングペイバーみたいな薄い紙にコピーするの。
そして、原図と感光紙を重ねてコピー機に通すと、
原図の黒い部分が感光紙に青く残るんです。
感光紙なので耐久性は低く、年数を重ねると色があせてきます。
でも、コピー代が普通紙コピーの半額だったんですよ。
少ない部費で楽譜を調達するには、節約は必須でした。
(当時は月1,000円の部費をなかなか払えなくて、よく催促されてました)

コピーする楽譜の原本は、
民音という、楽譜を貸し出してくれる機関から借りた市販品。
先輩の手書き楽譜も複数ありました。
代々受け継がれてきた、大切な財産です。
大学オケは最近休部になってしまったんだけど、
あの楽譜たちは今どうなっているんだろう。
ちょっとノスタルジー

試験前に友達のノートをコピーする際には、普通紙コピーを使ってましたよ。
複数部焼くわけじゃないから、原図作る必要ないもんね。

職場でも入社当時は青焼きコピーが主流でした。
職場ではいちいち原図を作ることはなくて、そのまま青焼きしてたので、
白いはずの部分も青かった。
その後、青焼きコピーは廃れてしまいました。
青焼きコピーを知っている世代って、何歳くらいまでなんでしょうか?

就職してから入団したオケでは、その頃から白いコピーでした。
原譜はちゃんと購入・所有してたようです。
楽譜の肩にオケ名の印鑑が押してあるの。
原譜はパートの人数分だけセットされてるんだけど、
団員に配られるのは、そのコピーです。
原本の破損・紛失は怖いですからね。
団員が多かったから、楽譜係は大変だったろうなあ。

ここまで書いて気が付いたけど、
中学高校時代のオケは青焼きコピーじゃなかった気がします。
当時は誰がどうやって楽譜コピーしてたんだろ? 
多分、学校にコピー設備があったんでしょうね。
手元に楽譜が全く残ってないから、全て学校に返却していたんだろうな。
そういえば、教則本も学校の所有物だったなぁ。

さて、今のオケでは、所帯が小さい頃は、
団長がパソコンソフトで入力・印刷したこともあったそうです。
編成が大きくなってからは、
トヨタミュージックライブラリから借りるようになりました。
そして、何年か前にネット無料楽譜(IMSLP)が登場! 
マチュアオケに優しい時代になりました。

でも、楽譜のコピーは青焼きが白いコピーに変わっただけで、手間暇は一緒。
借りた楽譜だとコンビニで一枚一枚めくってコピーしないといけない。
PDF楽譜も自宅で印刷してからコンビニに持ち込んで、以下同じ。
…と思ってましたが、上述のように、時代は変わってました。
PDF楽譜はコンビニで直接プリントできる、というのは目から鱗でした。
新しい文化は若い人に聞かないとダメですね。

後は、ソートできるコピー機がコンビニに設置されれば万々歳なんですが、
さすがにそれは無理な注文かな。
コンビニでの複数頁複数部大量印刷のニーズって、
楽譜くらいじゃないでしょうか。
コピー機メーカーのショールームの機械で、有償印刷させてくれないかなあ。
手間暇もあるけれど、コンビニのコピー機を1時間単位で占有するのって、
気が引けるんですよね。
来年はPDF楽譜の直接印刷を試してみます。
パート譜を1部づつ印刷すれば、仕分けの手間暇もかからないはず。
来シーズンの楽譜コピー作業が楽しみです(^^)


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村

合奏三昧の週末

この週末は土日ともにオケ合奏で、楽しく過ごしました。

土曜日は瀬戸内室内オケの初回合奏でした。
そして、新しい指揮者さんとの初回合奏! 
ワクワクドキドキしながら練習会場に向かいました。
新しい指揮者は24歳の学生さん。
若いって凄いですね。
指揮に勢いがあります! 
そして、容赦ない! 
テンポも緩急の変化も容赦なし! 
確かに楽譜にそう書いてあるんだけど~(泣) 
カレリア、チャイ5、アンコール。
一通り通しただけですが、ヘロヘロになりました。

とってもハードな初回練習。
でも、これからがとっても楽しみな初回練習でもありました。
私たちが指揮者のKさんにどこまで付いて行くことができるのか。
まずは、ちゃんと譜読みします~(^^;

日曜日は高校のOBオケの練習日でした。
OBオケは8月が本番。
現役生の定期演奏会の前座で演奏させていただきます。
高校時代を思い出させる、懐かしの曲です。
そして、練習会場に集まったメンバの半数は、懐かしの顔ぶれでした! 
練習会場も、練習後の反省会も、同窓会状態でした♪

OBオケの課題はメンバ集め。
本番が近いというのに、まだ参加者がいないパートがあります。
40年近い歴史があるんだから、
もっと沢山のOBOGが参加してくれてもいいはずなんですが。
まだまだ情報拡散が足りない、
とお世話係の後輩が頑張って呼びかけてくれています。
少しでも多くのOBOGが集まってくれますように。

それにしても、広島の練習会場は設備が充実してますね。
私、倉敷に来てから、譜面台が付属している練習会場を使ったことがありません! 

なので、広島までわざわざ譜面台持って往復しちゃいましたよ。

譜面台を置き忘れずに持って帰った自分を褒めてやりたいです(^o^)

もう一つ、日曜日に持って行ったものがあります。
先月買ったタブレット♪ 
往復の新幹線車中、
タブレットに入れたマイスタージンガーのスコアを読んで過ごしました。
ページをめくった時の反応が遅い時もあるけど、
まあまあ調子よく読むことができました。
練習中の使い勝手はどうかなぁ。
譜面台の足元に置いておき、必要時にめくって調べる、
という使い道には不向きな気がする。
弦分奏で指揮もどきをする際に、タブレットのスコアは使えるかなぁ。
来週の弦分奏で試してみます。

イメージ 1


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村


カーディガンの破れた穴を補修しました

買ったばかりのカーディガンの袖口を、
腕時計の金具に引っかけてしまったらしく、穴が開いてしまいました(泣)

買ったばかり、しかもお気に入りのカーディガン。
ちょっと穴が開いたからといって、処分するわけにはいきません。
とはいえ、問題の先送りが得意な私。
暫くは袖をまくって着てました(^^ゞ

しかし、穴を放置していたら、どんどん穴が大きくなっていく~(^^;

イメージ 1

お尻の重たい私も、さすがに腰を上げ、こんなものを買ってきましたよ。

イメージ 2

これを穴より少し大き目に切って、裏からアイロンで貼りつけます。

イメージ 3 イメージ 4

表から見ると、白い補修布が破れた穴から「こんにちは♪」(笑)
薄手のカーディガンなので、補修布の存在感がバッチリよ♪

イメージ 5

このままじゃ貧乏くさいので、ひと工夫します。

レース糸で小花を編んで、袖口にアップリケ♪

イメージ 7 イメージ 6

編み始めと編み終わりの糸で、そのまま綴じ針でグシグシと縫い付けました。
縫い方が下手くそで花びらが綺麗に開かなかったけど、
縫い直すのは面倒なので、これでOKとしました。

おまけ画像:見るも無残な裏側(^^;

イメージ 8

みっともない裏側のせいで袖まくりはできなくなったけど、
見た目は可愛く誤魔化せたので、とりあえずOK!
一件落着!







のはずだったんですが…








同じ左袖に、破れ穴の赤ちゃんを2か所見つけたよ(泣)
その内、左袖がレース編みの小花だらけになりそうです(T^T)


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村

糸が変わると編み地の印象が変わる

タブレット入れに使った編み地は、以前編んだミニバッグの編み地と同じもの。
同じ編み方なんだけど、出来上がりの印象は全然別物! 
どんなに違うか、編み地のアップ写真を撮ったので、見比べて下さい。

イメージ 1 イメージ 2

左の写真が以前編んだミニバッグの編み地アップ。
白とピンクの2つ編んだので、両方の編み地を一度に写しました。
糸はリネンとアクリルの混紡糸。
松編みの右側の細編みが浮き上がり、縦線がくっきり出ています。
編み本の写真も縦縞模様に見えるので、これが普通なんでしょうね。

右の写真が今月編んだタブレット入れの編み地アップ。
先日の全体像は横向きに置いて写真を撮りましたが、
これはバッグと向きを合わせて縦置きで。
糸はコットン糸の2本取り。
タブレットの画面に疵が付いたらいけないと思って、緩めに編みました。
縦縞模様が見えるような気もするけど、ミニバッグのようにくっきりしてません。
(緩めに編んだ影響か、編み地がヨレヨレしてますが、
 それは見なかったことにしてください)

色んな角度からタブレット入れを眺めてみると、
編み地があちこち凸凹しています。
凸凹のせいで、松編みの縦縞模様が浮き上がらないんだろうなぁ。
2本取りだから、意図せぬ凸凹が現れたんだろうなぁ。
2本取りで編むと、2本の糸がクルクルと捩れてしまうんです。
時々は捩れを戻して編んだけど、
面倒なので、大半は捩れたままで編んだんですよね(^^;

昨日、タブレット入れ2号用の糸を買ってきたけど、
2本取りのつもりで買っちゃった。
違う編み地にするつもりだけど、今度のも凸凹するのかなぁ。
まあ、編んでみないとわかりませんね。
またレポートします。


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村


1ヶ月ぶりの完成品

前回更新から1ヶ月近く間が空いてしまいました。
この間、バッグインバッグを編んでいたはずが、なぜか違う物が完成(^^ゞ

イメージ 1

さて、これはいったい何でしょう?

イメージ 2

こっちの写真でわかるかな?
タブレットケースです。
在庫糸で編んだので、色がとっても地味!
  • パターン:適当。底を1段編んで、後はまっすぐ
  • 地模様:河出書房出版「かぎ針編みのぺたんこバッグ」p.13の編み地
  • 糸:ピエロ ベーシックコットン(2本取り)
  • 針:7.5号かぎ針
これ、2回編み直して、3度目の正直でようやく完成しました。
最初に細編みで編んだら、とっても地味! 
色が地味なのに、さらに地味! 
せめて地模様だけでも可愛くしたくて、細編みの松編みに変えて編み直し。
2回目は横幅がきつかったので、少し大きく編み直しました。
これでOKにしたけど、やっぱり地味(T_T) 
せめてボタンだけでも可愛らしく、と在庫ボタンからお花のボタンをチョイス。
少しは可愛く見えますか?

☆☆☆

先月、タブレットを買ったんです。
オケのスコアと編み図を持ち歩きたくて。
とはいえ、使うのはオケの練習日と帰省時くらい。
なので、買うかどうか、ずーっと迷ってました。
タブレットを使いこなせるかどうか自信が無かったためもあります。
タブレット買うならiPadがオススメ、と友達の大半に勧められ、
買うならiPadだよなぁと思ってました。
でも、踏ん切りがつかなかった。
iPadの性能が私に必要なのか?って。
安いタブレットで十分なんじゃないか?って。

4月にケータイを衝動的にiPhoneに変えました。
毎日スマホを触っていたら、日常に必要な操作はできるようになりました。
友達に教わって、ネットからPDFをダウンロードして保存できることもわかりました。

聞いた話では、iPadAndroidタブレットも、
操作性はスマホと同じようなものらしい。
で、またまた悩みました。
だって、スマホの、アプリ毎にファイルを保存する方式に違和感あったから。
なんか違う、って気持ちを拭えなかった。

それが、店頭でWindowsタブレットに出会ったとたん、
「これだ!」と思ったの! 
馴染みのあるOSだし、パソコンの外部ストレージ感覚で使えるはず。
それに、Officeがインストールされているから、Excelファイルも持ち歩ける。
パソコンのセキュリティソフト(3台までOKなライセンス契約)も使えます。
念のため一晩考えて、翌日購入しました。

ようやく買ったタブレットですが、
初期設定が済んだ段階で、まだ使ってません(^^ゞ 
持ち運ぶならケースがいるよな、持ち運ぶ前にケースを準備しないと、
って思って。
私、形から入るタイプです(笑) 
市販のケースも考えたけど、重くなったり大きくなったりするのはイヤ。
サイズと重量を考えて、8インチタブレットを選んだんだもの。
編みモナーのプライドもあるので、自作することにした次第です。

☆☆☆

さて、せっかく編んだケースですが、何度見ても地味~(笑) 
この夏中に可愛い色のコットン糸を探して、新しいケースを編もうと思ってます。

ところで、これはケースと呼んでいいの? 
それともカバーなんでしょうか? 
タブレット入れ」と呼ぶのが一番正しい気がします。


-*-*-*-
ブログ村のランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
  にほんブログ村